「新しい住宅がどんどん建つのはいいけど、道路が狭くて下水も整っていない…」「かつての田んぼや緑地がどんどん消えていく…」
そんな光景を目にする機会が増えていませんか? 八千代市では、既存の条例や都市計画を超えた宅地開発が進み、農地や梨畑などの緑が失われる一方で、道路や下水道の整備が追いつかない現状があります。
再開発すら思うように進まず、せっかく新しく家を構えても住みづらい
そんな環境をこのまま放置すれば、将来的には街全体が空き家だらけの荒廃地になってしまうかもしれません。

現状と影響

  • 農地・緑地の急激な減少
  • 無計画な宅地化により、八千代が誇る梨畑や田園風景が次々と姿を消しつつあり、これまで地域の人たちが守ってきた自然や特産品が失われ、観光・ブランド価値の低下も懸念されます。

  • インフラ不足と住環境の悪化
  • 新しく家を建てても、道路や下水道が狭く、災害時に不安がつきまとい、駅周辺の再開発が大幅に遅れたままで、既存市街地の老朽化も進行し、暮らしやすさが損なわれています。

  • 計画の不透明さと住民不信
  • 「京成駅周辺を開発する」といった公約もありますが、具体的な方針が見えず、住民の合意形成も不十分。抜本的な都市計画の見直しが必要なのに、膨大な協議や予算が絡み合い、なかなか動き出せないのが現状です。

もしも解決しない未来
(ここをしっかり読んでください)

今後、10年後、20年後、30年後にどのような未来が待っているのか、以下のシナリオをご覧ください。

10年後

10年後の未来を示す画像
生成AIが作成した、もしも八千代市が課題を放置した場合の10年後の未来イメージ
  • 住みづらい新興住宅地の増加
  • 道路や公共サービスが不足したまま建てられた住宅地は、すぐに住みにくさが露呈。水害や地盤沈下などのリスクも顕在化し、資産価値が低迷します。

  • 農地・梨畑が激減
  • 土地開発が優先され、梨畑や田んぼが次々と宅地に変わります。地域の緑が消え、特産品や景観を楽しむ余地がどんどん失われ、観光も下火に。

  • 既成市街地の老朽化が加速
  • 新興住宅地に移住した人が増える一方、古い市街地は空き家や老朽住宅が目立ち始めます。下水道や電気設備も更新が追いつかず、快適さが損なわれます。

20年後

20年後の未来を示す画像
生成AIが作成した、もしも八千代市が課題を放置した場合の20年後の未来イメージ
  • 広範囲にわたる空き家・老朽化
  • 供給過多で売れ残る新興住宅地が増え、不規則に点在する廃屋があちこちに。既成市街地も人口が流出し、ゴーストタウン化が進みます。

  • 地域コミュニティの崩壊
  • 近所付き合いが希薄なまま住民が転出入を繰り返し、自治会やコミュニティの連帯が成り立ちません。防災や防犯もままならず、トラブルが増えます。

  • 駅周辺整備はますます遅れる
  • 「開発します」と言ったまま具体的進捗がないままで、旧来の狭い道や老朽ビルが放置され、利便性が低い地域へと転落していきます。

30年後

30年後の未来を示す画像
生成AIが作成した、もしも八千代市が課題を放置した場合の30年後の未来イメージ
  • 景観も価値も失われた街
  • 緑や農地が消え、無秩序に点在する空き家が景色の大半を占める状態に。一度破壊された自然環境の回復は非常に困難で、市の魅力も大幅に低下。

  • インフラ維持が不可能に
  • バラバラに広がる住宅地と老朽インフラの維持費が莫大になり、財政破綻の危機。行政サービスの縮小が避けられず、住み続けられない人が続出します。

  • 人口減少によるさらなる衰退
  • 残ったのは利便性も自然も失った土地ばかり。若者は他市へ流れ、高齢者ばかりが取り残され、都市機能の衰退が決定的になってしまいます。

大沢かずはるの視点

みなさん、これはただの「脅し」ではなく、今のまま市政が動かなければ本当に起こり得る未来です。私、大沢かずはるは、2025年5月の八千代市長選挙に立候補を予定しています。
「高齢者も若者も安心して暮らせる街」を目指すためには、無計画な住宅地拡大を放置せず、自然環境を守りながら計画的に再開発を進める必要があります。難しいカタカナ用語や専門的な都市計画の理論はわかりにくいかもしれませんが、要はムダを減らして、本当に守るべき緑や農地に予算を回す仕組みをつくりたいのです。
私はこれまで、八千代市長や千葉県議、八千代市福祉協議会理事、商工会副会長、日本青年会議所常任理事などを経験し、市民の声をもとに公共施設の整備や防災体制の拡充に尽力してきました。自然や農地といった八千代の宝を守るためには、市の開発計画を根本から見直す覚悟が必要だと感じています。
しかし、「どうせ開発は進むし、自然は諦めるしかない」――そんな諦めムードで何もせず放置すれば、上記の未来がどんどん近づいてしまいます。

  • 「目の前の緑地がどんどんコンクリートに変わっていく…」
  • 「駅周辺の再開発が遅れて、古い街並みと新興住宅地がちぐはぐ…」
  • 「梨畑や田んぼが消えたら、八千代の魅力って何が残るの?」

みなさん、一人ひとりの声が八千代を変える大きな力になります。まずは危機感を共有し、前向きな意見交換を始めましょう。

“Join the Movement, Empower Yachiyo”
行動で八千代を変える、その力はあなたに
大沢かずはる後援会のスタッフ・ボランティア募集中

選挙を一緒に盛り上げてくださるスタッフ・ボランティアを募集しています。無所属での挑戦となるため、ぜひ皆さまのお力をお貸しください。
▼ 具体的なお手伝い内容
・チラシ配布やポスター貼りのサポート
・街頭演説の準備や会場設営
・SNSやイベント運営の手伝いなど
はじめてでも大歓迎!
「選挙活動ってどんなことをするの?」「自分にもできるの?」と不安な方も、まずはお気軽にお声がけください。スタッフ同士で知恵を出し合いながら、一歩ずつ慣れていける環境を用意しています。
▼ 活動のやりがい
・八千代市をもっと元気に!
・地域の課題を学べる・発信できる
・つながりが広がる
みんなで力を合わせて、八千代市をもっと活気ある街にしていきましょう!

寄付(献金)のお願い

大沢かずはる後援会より、寄付(献金)のお願いです。
無所属での挑戦となるため、多くの方のご支援が必要です。
◆ 献金方法について
以下のリンクから受け付けています。
(一口、1,000円~150万円まで個人献金が可能です。)
▼ 寄付(献金)方法
寄付(献金)ページのフォームに沿って必要事項を入力し、送信ボタンを押してください。
大沢かずはるからのメールの内容をご確認いただき、お振込みをお願い致します。
※ 年間5万円を超える献金(5万1円以上)は、収支報告書に「金額、氏名、住所、職業」が開示される法律があります。
寄付(献金)をいただいた方は、SNSなどで応援メッセージを広めていただけると助かります。
皆さまのお力をお貸しください。どうぞよろしくお願いいたします。

               寄付(献金)ページ
大沢かずはる | 八千代市をDXで変える!
About me
大沢 かずはる

  • 元八千代市長・千葉県議会議員として行政改革を主導し、防災体制の整備や市内の商工振興に尽力。
  • 八千代市福祉協議会 理事や商工会 副会長、また日本青年会議所 常任理事として幅広い世代の声を市政に反映してきました。
  • 2025年5月の八千代市長選挙へ出馬予定。77歳のベテランだからこそ、市役所の内情を知り、ベテラン職員や地域のリーダーと連携しながら**“新しい仕組み”**を作れます。
  • **「4年間で土台を作り、次世代へバトンを渡す」**と明言。若い世代が安心して暮らせるよう、いま総力を挙げて改革を進めます。
  • あなたの声と一票が、八千代の未来を変えます。ぜひ、一緒に行動しましょう。